TAMIYA TA03F 1/10 MITSUBISHI LANCER Evolution IV -Fender PLUS- | |
![]() |
1998年・秋
標準のアンプ仕様で組立 塗装は成田自動車教習所;
ボディのパネルラインは黒の・・
バンパーのオーバーバンパーは
|
![]() |
2000年・春
アンプを外しキット構成パーツながら
C6とC7がスピコン・サーボ用ホーン
受信機の置き場所と配線の都合で
【RCマガジン2000年6月号掲載】 |
![]() |
2000年・春
JR北海道の281系をイメージした
Mシャーシ用のアンダーカウルと
後輪の巻上対策にリアフェンダーを
【ボディのみ2000年頃のRCマガジン掲載】
CPRユニットはランチボックス2005で現役中 |
![]() |
2000年・春
ボディーを被せた状態で底面から Mシャーシ用のアンダーカウルを
アンダーカウルセットは製造終了から
|
![]() |
2000年・夏
JR北海道の261系をイメージした
ネジ止めの皿ワッシャーに変えてTG10用
夜間走行用にフロントバンパーに麦球を
その後、最寄のサーキットは焼肉店に
|
![]() |
2003年・夏
受信機の置き場所と配線整理で
0.3mm厚アルミ板で作った
フロントは【紅茶花伝】
ストップランプユニットは撤去;
|
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
雨天や圧氷雪の路面走行用に
底面には500mlアルミ缶を切開して
当初はバッテリー部も覆っていたが
スピコンにもTA01・スカイライン用
|
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
上面を折り曲げているのは
|
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
フロント・右ホイールアーチ内 |
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
リア・右ホイールアーチ内 |
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
キットに含まれいていないインナーは
マジックテープでの固定では
タミヤらしい小粋なインテリアv ヘルメットのステッカーは
|
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
ボディーを被せた状態 レース用ではないので多少重くても
リアウインドには【高速教習中】と
ベンチレーター部品の下に通風孔を
最近は高速道路での実車教習は少ないそう
|
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
ボディーを被せた状態で底面から 水分の浸入を減らすために冷却穴は
底面は空力的にもポリカボの1枚板で
濡れた路面での防水効果は上々v
いささか重量増。。。 |
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
リア部分のアップ ベルトテンショナーのマウントの
近年流行のライト類は未搭載;
ストップランプユニットと
|
![]() |
2004年・夏(2009年・春撮影)
フロント部分のアップ モーターはダイナテック01Rを搭載
サスアームの強度が結構な泣き所;
たまに走らせるだけなので10年以上
ドリフトタイヤを履くと何故か
|
アナログ・スピードコントローラー化 概要図 (TA03Rにも応用可) OUT LINE
|
|
製造が終了している絶版品ばかりですので参考程度にv デジタルアンプ特有のパルス・チョッパ制御による低速でのガクガク走行や ガクガクしないアンプでも高周波の稼動音が苦手なのと 雪上走行や雨天走行での耐水性を考慮してアナログ速度制御仕様に; 無駄になったもの
・2012年 XV−01・
|
|
![]() |
1998年・秋
組み上げて間もない頃の
94年型コロナのステッカーは
−静態保存中− |
![]() |
静態保存中(2009年・春撮影)
カストロール・コロナは
TA02ベースのFF01よりも後方へ
高速域では安定するものの
変な場所に生えているネジは
|
↑ TA01FF(ナックルアーム・TA02用青) と TA01.5S(ナックルアーム・TA01用赤) ↓ |
|
![]() |
1999年・夏(2000年・春撮影)
友人からFRP化で余剰となったTA02の
リヤダンパーのみファイヤードラゴンの
受信機カバーは京商のエンジンカー用
モーターはダイナテック01R・・・→ランサーへ転用
−半動態保存中− |
![]() |
1999年・夏(2000年・春撮影)
FFベース4WDのカローラWRCを
久方振りに箱から出したら埃だらけで
夏場の走行用にベンチレーター裏から
レジスターを使ったスピードコントローラーは
|
次の新シャーシでもフェンダーは追装備したい所。
電飾とクローラーの次は全天候対応ですたい!
ブラシレスモーターとポリマーバッテリーの次は
回生蓄電ブレーキと燃料電池の廉価化ですかねぇ・・・?
太陽電池とのハイブリッドでも良いのですが。。。
むしろデジカメを積んだ小さな固定翼機を飛ばしたい今日この頃v