113-1000 -1500 -2000   JR-EAST -Chiba/Yokohama-
← 銚子・鹿島神宮・我孫子・成田空港・安房鴨川     千葉     両国・東京     大船・逗子・横須賀・久里浜 →
最高速度100km/h 加速度1.6km/h/s 減速度3.0km/h/s
Sorry! 24bit-PNG only! Please using IE 7 or later and more...


新 製  形 態 変 化  (総武快速−横須賀線・房総各線+α)
1969  1203pixel  1000番代(新製配置・津田沼)   【1969年7月11日・運用開始(錦糸町−品川・地下線対応車両)】 Day

[クハ111-1001 - モハ113-1002 - モハ112-1002 - モハ113-1001 - モハ112-1001 - クハ111-1301]
1969  203pixel  サハ111形1000番代(新製配置・大船) (〜2005年7月)   【錦糸町−品川・地下線対応車両】 Day

サハ111-1001
1972  1403pixel  1000番代  ヘッドライト・シールドビーム化 Day

[クハ111-1017 - モハ113-1048 - モハ112-1048 - サハ111-1019 - モハ113-1047 - モハ112-1047 - クハ111-1332]
1972 __  201pixel  サロ110形1000番代 (〜1977年3月) Day

サロ110-1001(←サロ110-2←サロ153-2)
1972 __  1403pixel  1000’番代 冷房準備車 ATC装備(一部準備)   【1972年7月15日総武快速線開業】 Day

[クハ111-1026 - モハ113-1056 - モハ112-1056 - サハ111-1020 - モハ113-1055 - モハ112-1055 - クハ111-1340]
1973 __  1403pixel  1000’番代 新製冷房車 Day

[クハ111-1065 - モハ113-1114 - モハ112-1114 - サハ111-1039 - モハ113-1113 - モハ112-1113 - クハ111-1379] - [クハ111-1064 - モハ113-1112 - モハ112-1112 - クハ111-1378]
1973 __  201pixel  サロ110形1000番代 (〜1992年8月)  冷房化改造:冷房準備車も順次冷房化(〜1988年3月) Day

サロ110-1001(←サロ110-2←サロ153-2)
1973 __  201pixel  サロ113形1000番代 (→1976年5月 京阪神快速線) Day

サロ113-1001
1974 __  1403pixel  1000’番代 新製冷房車 ベンチレーター配置変更 Day

[クハ111-1111 - モハ113-1206 - モハ112-1206 - サハ111-1040 - モハ113-1206 - モハ112-1206 - クハ111-1430]
1974 __  201pixel  サロ111形1000番代 (〜1993年6月) Day

サロ111-1001(←サロ111-17)
1976 __  201pixel  サロ110形1200番代 (〜1999年3月)   【1976年10月1日東京−品川・地下線開業】 Day

サロ110-1201
1978 __  1403pixel  2000番代  シートピッチ拡大 Day

[クハ111-2101 - モハ113-2002 - モハ112-2002 - モハ113-2001 - モハ112-2001 - クハ111-2001]  ※東海地域
1978 __  201pixel  サロ110形1200番代 (〜2001年5月)  トイレ・洗面所窓小型化 Day

サロ110-1219 - サロ110-1218
1978 __  9月1日塗装規定改定:等級帯・修学旅行色廃止 Day
   
サロ111-1001 - サロ110-1001   サロ110-1201 - サロ110-1202
1979 __  3003pixel  1500番代 Day

[クハ111-1502 - モハ113-1504 - モハ112-1504 - サハ111-1501 - モハ113-1503 - モハ112-1503 - サロ110-1221 - サロ110-1220 - モハ113-1502 - モハ112-1502 - クハ111-1602] - [クハ111-1501 - モハ113-1501 - モハ112-1501 - クハ111-1601]
1980 __  3003pixel  2000番代  クハ111形2100番代トイレ追加設定  ※東海道線・伊東線   【1980年10月1日SM分離】 Day

[クハ111-2147 - モハ113-2073 - モハ112-2073 - クハ111-2044] - [クハ111-2146 - モハ113-2064 - モハ112-2064 - サハ111-2001 - モハ113-2063 - モハ112-2063 - サロ110-1225 - サロ110-1224 - モハ113-2062 - モハ112-2062 - クハ111-2043]
1980 __  201pixel  8〜9月 サロ113形1000番代 総武快速・横須賀線復帰 (〜1998年12月) Day

サロ113-1001
1981 __  2203pixel  1500番代  クハ111形1500番代トイレ追加設定 Day

[クハ111-1505 - モハ113-1521 - モハ112-1521 - サハ111-1510 - モハ113-1520 - モハ112-1520 - サロ110-1274 - サロ110-1273 - モハ113-1519 - モハ112-1519 - クハ111-1605]
1985 __  201pixel  サハ111形2000番代 (〜2000年3月)  ※1983年12月から1995年1月まで2008以外 幕張所属 Day

サハ111-2001
1985 __  206pixel  サロ110形1211号車 (1984年10月〜1986年3月)  ※ボルスタレス台車(TR911)長期試験 →DT50/TR235台車へ Day

サロ110-1211
1986 __  206pixel  サロ110形1350番代 (〜1997年3月)  ※サロ489形改造車 Day

サロ110-1351(←サロ489-19)
1986 __  206pixel  サロ110形1350番代 (〜1997年3月)  ※サロ481形改造車 Day

サロ110-1356(←サロ481-93)
1987  206pixel  サロ110形1300番代 (〜1998年6月)  ※サロ183形1000番代改造車 Day

サロ110-1301(←サロ183-1002)
1988  206pixel  サロ110形1300番代 (→1991年3月 総武快速・横須賀線)  ※サロ183形1000番代改造車 Day

サロ110-1305(←サロ183-1003)  ※東海道線
1990 __  206pixel  サロ124形  荷物置場装備 (〜1996年3月) ※→東海道線を経てサロ212・213形100・1000番代へ Day

サロ124-9(→東海道線→サロ213-109)
1991 __  5月1日 前照灯常点灯開始 (JR東日本)   【1991年3月19日成田空港高速鉄道開業(成田空港−根古屋信号場−成田)】 Day
1993 __  1203pixel  非冷房車 冷房化改造試作(AU712・AU75搭載・方向幕装備) Day

[クハ111-1007 - モハ113-1014 - モハ112-1014 - モハ113-1063 - モハ112-1063 - クハ111-1331]
1993 __  1203pixel  非冷房車 冷房化改造(AU712・方向幕装備)   【1998年3月14日成田線:我孫子−成田・運用終了】 Day

[クハ111-1006 - モハ113-1011 - モハ112-1011 - モハ113-1012 - モハ112-1012 - クハ111-1306]
1999 __  3003pixel  総武快速−横須賀線・運用終了   【1999年12月3日(成田線:成田空港−成田・運用終了)】 Day

[クハ111-1093 - モハ113-1258 - モハ112-1258 - サハ111-2009 - モハ113-1259 - モハ112-1259 - サロ110-1253 - サロ110-1236 - モハ113-1194 - モハ112-1194 - クハ111-1410] - [クハ111-1081 - モハ113-1076 - モハ112-1076 - クハ111-1437]
2004 __  1403pixel  1000番代+1000’番代【2004年10月16日(成田線:成田空港−成田・運用開始)】 Day

[クハ111-1002 - モハ113-1003 - モハ112-1003 - クハ111-1301]-[クハ111-1042 - モハ113-1103 - モハ112-1103 - クハ111-1358]
2005 __  1403pixel  2000番代  ※2005年7月から2011年9月まで一部編成 幕張所属 Day

[クハ111-2164 - モハ113-2116 - モハ112-2116 - モハ113-2118 - モハ112-2118 - クハ111-2061]
2009 __  【2009年3月14日成田空港高速鉄道 根古屋信号場 廃止 → 堀之内信号場 開業)】 Day
2010 __  1603pixel  2000番代+1000’番代【2010年12月3日(成田線:成田空港−成田・運用終了)】 Day

[クハ111-2152 - モハ113-2072 - モハ112-2072 - クハ111-2056] - [クハ111-1093 - モハ113-1194 - モハ112-1194 - クハ111-1363]
2011 __  803pixel  房総地域・運用終了   【2011年10月15日津田沼→高崎→長野】 Day

[クハ111- 230 - モハ113-2094 - モハ112-2094 - クハ111-2049]

1000・1500番代は横須賀色が 0・2000番代は湘南色が クモユニ143は身延色が 正装
0・0’・1000・2000番代と比較して1000’番代は警笛の位置が800mm程低く
1500番代はヘッドライトと警笛の位置が100mm高いのが特徴
床下機器配置もそれぞれ異なる

鉄道模型では一般的な1500番代(サロ110形1200番代後期型)オンリーの編成は実車では極めて稀で
製造年である1979年に大船で11+4輌編成が2本 1981年に幕張で11輌編成が2本のみ
1996年は幕張の11輌編成1本のみ(118編成)
1997年は幕張の11輌編成2本のみ(104・107(←118)編成)
総武快速−横須賀線から撤退しグリーン車が抜けた2000年以降は6輌編成に2本登場
S64(←73←104)・S68(←315←107←118)編成

総武快速−横須賀線でのサロ124形の運用は1996年3月14日で終了
全車大船電車区所属で幕張電車区所属編成への混結は無かった為
鉄道模型では至極一般的なサロ124形を組み込んだ
1500番代オンリーの編成は1度として実現していない

サロ112形に1000番代は存在していないが
大船には1975年〜1979年に21、23、27-29、101-104が在籍
いずれも湘南色のまま横須賀線に使用
横須賀色の急行型グリーン車は115系を使用した 急行かいじ で
サロ165-14が1970年〜1972年に存在

・鉄道模型的ナンバリング形態参照(特記以外サボ受無)・
[クハ111-1501 - 1504:トイレ無・ジャンパー線納有・先頭貫通幌有
[クハ111-1505 - 1506:トイレ有・ジャンパー線納有・先頭貫通幌有
サハ111-1501 - 1511:トイレ無  モハ113-1501 - 1524  モハ112-1501 - 1524
サロ110-1218 - 1223 ・ 1226 - 1258 ・ 1273 - 1276 ・ 1285(サボ受有)・1286(サボ受有):小型トイレ窓
サロ124- 9 - 14 ・ 25 - 29 :荷物置場有
クハ111-1601 - 1606]:トイレ有・ジャンパー線納無・先頭貫通幌無

房総各線での113系は2011年8月31日に定期運用終了
2011年9月24日の臨時列車をもって終了

・113系1500番代 前期型 製造年次編成・ (所属:大船)
1979年8月 [クハ111-1502 - モハ113-1504 - モハ112-1504 - サハ111-1501 - モハ113-1503 - モハ112-1503 - サロ110-1221 - サロ110-1220 - モハ113-1502 - モハ112-1502 - クハ111-1602] - [クハ111-1501 - モハ113-1501 - モハ112-1501 - クハ111-1601]
1979年8月 [クハ111-1504 - モハ113-1508 - モハ112-1508 - サハ111-1502 - モハ113-1507 - モハ112-1507 - サロ110-1223 - サロ110-1222 - モハ113-1506 - モハ112-1506 - クハ111-1604] - [クハ111-1503 - モハ113-1505 - モハ112-1505 - クハ111-1603]
1980年頃  トイレ無しサハ111形1500番代をトイレ有りサハ111形1000'番代と差換(用便の不都合解消)
・113系1500番代 後期型 製造年次編成・ (所属:幕張)
1981年9月 [クハ111-1505 - モハ113-1521 - モハ112-1521 - サハ111-1510 - モハ113-1520 - モハ112-1520 - サロ110-1274 - サロ110-1273 - モハ113-1519 - モハ112-1519 - クハ111-1605]
1981年9月 [クハ111-1506 - モハ113-1524 - モハ112-1524 - サハ111-1511 - モハ113-1523 - モハ112-1523 - サロ110-1276 - サロ110-1275 - モハ113-1522 - モハ112-1522 - クハ111-1606]

■ サロ110形1300番代・1350番代 車歴詳細 ■

・ 特 急 用 グ リ ー ン 車 改 造 編 入 概 要 ・
サロ110形1300番代   サロ110形1350番代 サロ183形1000番代  サロ489形  サロ481形
廃車 転属 車番 便所 所属 改造 工場 車番 所属 転属 ← 新製
1995.11.01 サロ110-1301 大船 ← 大船工場 1987.03.13 ← サロ183-1003 幕張 ← 1982.11.14幕張 ← 1974.12.20新潟 ← 近畿車輛
1998.07.01 サロ110-1302 大船 ← 大船工場 1987.03.03 ← サロ183-1006 幕張 ← 1982.11.15幕張 ← 1975.08.27新潟 ← 近畿車輛
1997.01.06 サロ110-1303 大船 ← 大船工場 1987.03.03 ← サロ183-1007 幕張 ← 1982.11.15幕張 ← 1975.09.17新潟 ← 近畿車輛
1995.11.01 サロ110-1304 大船 ← 大船工場 1987.03.13 ← サロ183-1009 田町 ← 1975.12.08田町 ← 近畿車輛
1997.01.13 ← 1991.03.31大船 サロ110-1305 国府津 ← 大船工場 1988.01.29 ← サロ183-1002 幕張 ← 1982.11.14幕張 ← 1974.12.24新潟 ← 日本車輌
_
1996.05.09 サロ110-1351 大船 ← 新 津 工 場 1986.03.29 ← サロ489-19 金沢 ← 1984. 洋式トイレ洗面所:車内販売準備室化 ← 1973.07.05金沢 ← 日本車輌
1997.06.20 ← 1997.03.27国府津 サロ110-1352 大船 ← 鹿児島工場 1986.01.21 ← サロ489-20 金沢 ← 1984.10.07鹿児島(貸出) ← 1973.07.05金沢 ← 日本車輌
1997.06.20 ← 1997.03.30国府津 サロ110-1353 大船 ← 鹿児島工場 1986.01.21 ← サロ489-21 金沢 ← 1984.09.27鹿児島(貸出) ← 1974.03.20金沢 ← 日立製作所
1996.03.01 サロ110-1354 大船 ← 鹿児島工場 1986.03.14 ← サロ489-22 金沢 ← 1984.10.14鹿児島(貸出) ← 1974.03.20金沢 ← 日立製作所
1996.02.02 サロ110-1355 大船 ← 鹿児島工場 1986.03.14 ← サロ489-24 金沢 ← 1984.10.14鹿児島(貸出) ← 1974.03.02金沢 ← 日本車輌
_
1997.06.20 ← 1997.03.15国府津 サロ110-1356 大船 ← 小倉工場 1986.03.06 ← サロ481-93 仙台 ← 1975.05.22仙台 ← 1975.03.10南福岡 ← 1973.05.24向日町 ← 日立製作所
1997.06.20 ← 1997.03.01国府津 サロ110-1357 大船 ← 小倉工場 1986.03.06 ← サロ481-95 仙台 ← 1975.05.29仙台 ← 1975.03.10南福岡 ← 1973.06.20向日町 ← 日立製作所
1996.05.09 サロ110-1358 大船 ← 小倉工場 1986.03.06 ← サロ481-96 仙台 ← 1975.06.06仙台 ← 1975.03.10南福岡 ← 1973.06.20向日町 ← 日立製作所

サロ183形改造のサロ110形1300番代とサロ481形・サロ489形改造のサロ110形1350番代は
種車の違いから側面窓の設置位置が70mm(床高35mm+窓高35mm)程異なる 

サロ110形1301〜1305号車
サロ183形1000番代だった時代にトイレだった部分にドアを増設したので
トイレ設定が失われ車内販売準備室が残った

サロ110形1351〜1355号車
サロ489形だった1984年2月1日ダイヤ改正時に九州地区特急へのグリーン車連結の為
ドア側の洋式トイレ・洗面設備を車内販売準備室に改造済だったが
サロ110形1350番代へ改造する際に残存していた和式トイレ・洗面所へ
ドアを増設したのでトイレ設定が失われた
サロ110形1351号車のみ行先サボ受有

サロ110形1352・1353号車が湘南色塗分の横須賀色
サロ110形1354・1355号車が腰部のみ横須賀色塗分で落成したのは
横須賀色とは全く縁が無い鹿児島で改造された為(後年塗足)
鹿児島で改造されたのは1984年2月1日ダイヤ改正での九州地区
特急へのグリーン車連結に伴う国鉄ならではの広域貸出と
国鉄民営化直前の短期集中改造に伴う工場の生産調整による物

サロ110形1356〜1358号車
サロ481形だった時代に車内販売準備室設置改造を受けていなかったのでトイレ設定有
小倉で改造されたのは国鉄民営化直前の短期集中改造に伴う工場の生産調整による物

※サロ110形1350番代のトイレ有無はJR電車編成表(JRR発行)冬号巻末に記事有

1986.JAN  8輌編成:1653pixel 【回送】 サロ110-1352・サロ110-1353 配給   鹿児島→大船 Day
1986.JAN  門ミフ 6輌編成:1243pixel 【回送】 485系300番代(下り方先頭200番代)  南福岡←大船 Day
1986.fast.MAY  9輌編成:1860pixel 【回送】 サロ110-1356・サロ110-1357・サロ110-1358 配給   小倉→大船 Day
1986.mid.MAY  8輌編成:1655pixel 【回送】 サロ110-1354・サロ110-1355 配給   鹿児島→大船 Day
1986.MAY  門ミフ 6輌編成:1245pixel 【回送】 485系300番代  南福岡←大船 Day
1986.last.MAY  南コツ 2輌編成:403pixel 【回送】 クモヤ90形   品川→新津 Day

[クモヤ90022](←モハ72091←モハ63273) - [クモヤ90013](←モハ72297←モハ63032)
1986.fast.APR  4輌編成:813pixel 【回送】 サロ110-1351・サロ110-359 配給   品川←新津 Day

[クモヤ90022] - サロ110-1351(←サロ489-19) - サロ110-359(←サロ489-7) - [クモヤ90013]

鉄道ピクトリアル1987年7月号84頁にクモヤ90記事有
鉄道ピクトリアル2012年9月号50頁にクモヤ90記事有


■ 無 リ ン ク 転 載 禁 止 ■