← 品川 ・オランダ エクスプレス・ 長崎 → |
← 品川 ・バーボン エクスプレス・ 大船 → |
Sorry! 24bit-PNG only! Please using IE 7 or later and more... |
オランダ エクスプレス | 東オク 11輌編成:2213pixel・両側連結可 | |
1987.OCT | 11号車〜1号車 品川 ← Holland Express → 長崎 | Day |
![]() [マニ50-2130] - [マニ50-2120] - [マニ50-2183] - [マニ50-2124] - [マニ50-2129] - [マニ50-2128] - [マニ50-2136] - [マニ50-2156] - [マニ50-2127] - [マニ50-2157] - スハフ12-149] |
【オランダ エクスプレス】はオランダ経済省・オランダ外国貿易庁とJRがタイアップしたパビリオン列車
鉄道雑誌の1988年1月号各巻に掲載記事有
JR九州の183系1000番代を使用した【オランダ村特急】(1988年3月20日〜1992年3月24日)の
1987年10月19日〜30日に(恵比寿→)品川→名古屋→大阪→広島→博多→長崎(→恵比寿)と展示した
【オランダ】の公式英語表記は【Kingdom of the Netherlands 】で 通称【Netherlands】
【Holland】 は俗称で 日本語での【オランダ(Holanda)】はポルトガル語らしい・・・
英字表記は HOLLAND VILLAGE EXPRESS
バーボン エクスプレス | 東オク 10輌編成:2078pixel・両側連結可 | |
1987.OCT | 10号車〜1号車 品川 ← EF65-1100 or EF65-1118+ BOURBON EXPRESS +EF58-61 → 大船 プッシュプル | Day |
![]() ![]() [スハフ12 - オハ12 - [マニ50] - オハ12 - オハ12 - スハフ12] - [マニ50] - [マニ50] - [マニ50] - スハフ12] |
||
1987.OCT | 4号車〜1号車 品川駅 BAR BOURBON EXPRESS | Night |
![]() ![]() [マニ50] - [マニ50] - [マニ50] - スハフ12] |
||
1987.OCT | 10号車〜5号車 品川 ← EF65-1100 or EF65-1118+ BOURBON EXPRESS +EF58-61 → 大船 プッシュプル | Night |
![]() ![]() [スハフ12 - オハ12 - [マニ50] - オハ12 - オハ12 - スハフ12] |
【バーボン エクスプレス】はサントリーとJR東日本がタイアップしたイベント列車
【バーボンエクスプレス'87】と【アメリカントレイン'88】はカラーイメージが似ているが
1988年7月4日〜1989年7月4日に運転された【アメリカントレイン】は
ちなみに青・白・赤の組み合わせをトリコロール(フランス語・tricolore)と云う...
【マザーグース トレイン】は長野のファンシー雑貨販売クリエイティブ・ヨーコとJR東日本がタイアップしたイベント列車
牽引機関車は
ちなみに【マザーグース(Mother Goose)】には怖い話やらえげつない話が多い
オマケで八甲田風味の編成・・・(ぉ;
1987年10月15日〜31日に品川−(横須賀線)−大船を1日2往復した
バーカウンター風に改造された客車内でバーボン各種が昼¥2200・夜¥3200で飲み放題だった素敵な列車(バブルv
当初は【I.W.HAPPER】【EARLY TIMES】【ANCIENT AGE】【J.W.DANT】【OLD CHARTER】各バーボンを
1ショット(45cc)で¥500均一とする計画だった様(おつまみも¥500均一)
編成構成と編成中のマニ50に2154・2155・2158・2159号車が使われた以外の詳細資料は僅か;
車体マーキング(長岡秀星氏デザインらしい)も所々レンズ収差を含めて地味に間違っていると思われる
orz
【バーボンエクスプレス'87】は12系スハフ12形と50系マニ50形を使用
【アメリカントレイン'88】はオハフ50形とオハ50形を使用と構成が異なる
バーボンはトウモロコシを主原料とするアメリカ国ケンタッキー州バーボン郡産のウィスキーなので
タイアップ元と広告代理店が違っていても星条旗のカラーイメージが似るのは自然の成り行きやも★
JRとTHE AMERICAN INVESTMENT MANAGEMENT COMPANYと
ザ・アメリカン・トレイン・イン・ジャパン運営委員会のタイアップ
【バーボンエクスプレス'87】と【アメリカントレイン'88】の背景には日米貿易摩擦があったらしい
2006年度以降のバーボン輸入代理店はキリンビール・アサヒビール他
2011年のサントリーは・・・東海で。。。
詳細と経緯は各国の国旗で複数検索されたし
マザーグース トレイン
長ナノ 3輌編成:613pixel・両側連結可
1987.APR-1990.APR
3号車〜1号車 松本・小淵沢/勝浦 ← Mother Goose TRAIN → 木更津/長野・南小谷
Day
[マニ50-2243] - [マニ50-2028] - スハフ12-103]
1987.APR-1990.APR
1号車〜3号車 南小谷・長野/木更津 ← Mother Goose TRAIN → 勝浦/小淵沢・松本
Day
[スハフ12-103 - [マニ50-2028] - [マニ50-2243]
(クリエイティブ・ヨーコとサンリオは別会社)
小諸−(小海線)−小淵沢を1987年4月25日〜6月28日の予定で運転開始
1988年2月に千葉・木更津−館山−勝浦を運転
1990年4月に運転終了 普通客車と荷物車へ復帰
京葉線経由で幕張界隈にも来たことがあるらしい・・・
DD16(小海線)・DE10-1665(千葉・1988年)・EF64(信越本線他)
ED62(大糸線)・ED60(長野展示)など
※有名どころでは「ロンドン橋」「ソロモン・グランディ」
マニ50+12系
東オク 10輌編成:2104pixel・両側連結可
1990
荷+荷+1号車〜6号車 ← 上野 青森 →
Day
[マニ50-2291] - [マニ50-2219] - [スハフ12-151 - オハ12-333 - オハ12-360 - スハフ12-150] - [オハフ13-43 - オハ12-361 - オハ12-334 - スハフ12-137]
マニ50の荷役風景はJR上野駅で1度見たきり
キット添付車輌に12系があるのを弩忘れして初期型を描いてしまったので
そのままついでに少し弄って後期型も。。。 中期型は割愛;
マニ50も追加車輌にありましたねぇ・・・ orz
ヤマケイ国鉄車両形式集【8】客車・貨車と写真他を見ながらの作図