特急 開運号 専用車 |
最高速度100km/h 加速度2.0km/h/s 減速度3.0km/h/s |
3 輌 の み 製 造 |
1602 | 1954年より夏季・千葉〜上野の納涼電車でテレビジョン本放映(成田方面は電波遮蔽部が多いのと放送時間により試験放映のみ) | ||
1953 | 345Pixel 新製 私鉄初のリクライニングシート装備車 (1372mm gauge) | Day | |
![]() |
|||
1954 | 345Pixel RCAビクター社製21インチ型テレビ搭載(日本テレビ 放映) モハ1601テレビアンテナ搭載(放送室設置) | Day | |
![]() |
|||
1957 | 517Pixel モハ1603増結・クハ1602パンタグラフ搭載 (1960年改軌 1372mm → 1435mm gauge) | Day | ![]() |
510 | クハ1603:制御車 | ||
1968 | 686Pixel 電装解除車体更新 編成:[モハ519+モハ518+クハ1603(←モハ1603)+モハ510] 【クハ1603:1976年12月廃車】 | Day | ![]() |
704 | モハ1602:多段式制御吊掛駆動電動車 モハ704:京成電鉄初の新性能カルダン駆動電動車(試作車) | ||
1968 | 693Pixel 車体更新(車番差換) 編成:[クハ2203+モハ1602(←モハ1601)+クハ1601(←クハ1602)+モハ704] | Day | |
![]() |
|||
1970 | 693Pixel IR無線装備 ヘッドライト・側扉換装 【クハ1601・1974年9月廃車】 | Day | |
![]() |
|||
1974 | 520Pixel 編成:[クハ2203+モハ1602+モハ704] 【モハ1602・1981年11月廃車】 【クハ2203+モハ704・1982年2月廃車】 | Day | |
![]() |
|||
1982 | 172Pixel 宗吾車両管理所・倉庫再利用 【2006年7月解体】 | Day | |
![]() |
RCAビクター = Radio Corporate of America Victor 【現:日本ビクター】 (鉄道ファン1990年10月号参照)
電波遮蔽 = シティライナー・モーニングライナー・イブニングライナー窓側席+ワンセグにて疑似体験可能
(うすい以東、特に顕著 現行スカイライナーは経路が異なる)
テレビアンテナはモハ1601の妻面に設置されたが八木アンテナではないらしい(吊掛讃歌1参照)
(アナログ波はワイヤーアンテナやロッドアンテナでも受像可能)
テレビジョン放送が始まった1953年は0〜6・9〜12・13〜17時頃に放送休止していた
東北地方太平洋沖地震に伴った電力供給逼迫により節電が求められた
2011年3月11日〜7月1日〜9月9日は日中の放送休止せず
東武鉄道5700系A編成とは従姉妹関係だそう