← 銚子・鹿島サッカースタジアム・鹿島神宮・成田空港・成東・安房鴨川 千葉・黒砂信号場 幕張 → |
最高速度110km/h 加速度1.7km/h/s 減速度3.5km/h/s |
Sorry! 24bit-PNG only! Please using IE 7 or later and more... |
401 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 外房・東金線 | 1003pixel 5号車〜1号車 【2012年7月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3035 - モハ210-3035 - サハ211-3069 - サハ211-3070 - クハ210-3035] |
||||
501 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 外房・東金線 | 1003pixel 5号車〜1号車 集電装置(PS-35C)増設 【2012年10月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3040 - モハ210-3040 - サハ211-3079 - サハ211-3080 - クハ210-3040] |
||||
401 + 501 | 千マリ 5+5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 外房線 | 2003pixel 5号車〜1号車+5号車〜1号車 (外房線:上総一ノ宮−千葉 のみ) 【2006年10月21日〜2010年12月3日】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3035 - モハ210-3035 - サハ211-3069 - サハ211-3070 - クハ210-3035] - [クモハ211-3040 - モハ210-3040 - サハ211-3079 - サハ211-3080 - クハ210-3040] |
||||
__ | ||||
405 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 内房線 | 1003pixel 5号車〜1号車 【2012年10月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3053 - モハ210-3053 - サハ211-3105 - サハ211-3106 - クハ210-3053] |
||||
502 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 内房線 | 1003pixel 5号車〜1号車 集電装置(PS-35C)増設 【2013年1月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3041 - モハ210-3041 - サハ211-3081 - サハ211-3082 - クハ210-3041] |
||||
405 + 502 | 千マリ 5+5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 内房線 | 2003pixel 5号車〜1号車+5号車〜1号車 (内房線:上総湊−千葉 のみ) 【2006年10月21日〜2010年12月3日】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3053 - モハ210-3053 - サハ211-3105 - サハ211-3106 - クハ210-3053] - [クモハ211-3041 - モハ210-3041 - サハ211-3081 - サハ211-3082 - クハ210-3041] |
||||
__ | ||||
406 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 総武本線 | 1003pixel 5号車〜1号車 【2012年7月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3054 - モハ210-3054 - サハ211-3107 - サハ211-3108 - クハ210-3054] |
||||
503 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 | |||
2010 | 総武本線 | 1003pixel 5号車〜1号車 集電装置(PS-35C)増設 【2013年3月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3042 - モハ210-3042 - サハ211-3083 - サハ211-3084 - クハ210-3042] |
||||
__ | ||||
407 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 (成田線:我孫子−成田は10輌編成での団体列車のみ) | |||
2010 | 鹿島・成田線 | 1003pixel 5号車〜1号車 【2012年6月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3055 - モハ210-3055 - サハ211-3109 - サハ211-3110 - クハ210-3055] |
||||
504 | 千マリ 5輌編成・【房総色】 併結不可 (成田線:我孫子−成田は10輌編成での団体列車のみ) | |||
2010 | 鹿島・成田線 | 1003pixel 5号車〜1号車 集電装置(PS-35C)増設 【2013年6月移籍→長野】 | Day | |
![]() ![]() [クモハ211-3043 - モハ210-3043 - サハ211-3085 - サハ211-3086 - クハ210-3043] |
||||
__ | ||||
Fiction | 5輌編成・【横須賀色】 併結不可 | |||
AnotherDays | Yokosuka line | 1003pixel 5号車〜1号車 | Day | |
![]() [クモハ211-3000 - モハ210-3000 - サハ211-3000 - サハ211-3000 - クハ210-3000] |
||||
![]() [クモハ211-3000 - モハ210-3000 - サハ211-3000 - サハ211-3000 - クハ210-3000] |
||||
Fiction | 11輌編成/11+4輌編成・【横須賀色】 併結不可 | |||
AnotherDays | DeskPlan 211 | 2213pixel 11号車〜1号車 / 3013pixel 11号車〜1号車+増4号車〜増1号車 【総武快速−横須賀線】 | Day | |
![]() [クハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - サハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - サロ213-0 - サロ212-0 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - クハ210-1500] |
||||
![]() [クハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - サハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - サロ213-0 - サロ212-0 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - クハ210-1500] - [クハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - クハ210-1500] |
||||
Fiction | 10輌編成/5+10輌編成・【横須賀色】 併結不可 | |||
AnotherDays | DeskPlan 213 | 2013pixel 10号車〜1号車 / 3013pixel 15号車〜11号車+10号車〜1号車 【総武快速−横須賀線】 | Day | |
![]() [クハ211-1500 - モハ213-1500 - サハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - サロ213-0 - サロ212-0 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - クハ210-1500] |
||||
![]() [クモハ213-1500 - サハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - クハ210-1500] - [クハ211-1500 - モハ213-1500 - サハ211-1500 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - サロ213-0 - サロ212-0 - モハ211-1500 - モハ210-1500 - クハ210-1500] |
回生制動はモーターで発電した電力を他列車が消費することで回路が形成されるので
列車本数が少ないと効果が薄く 離線すると回生制動が失効し
集電装置数が少ないと1基当たりの電流量が多くなり
再接線時に架線と集電舟をアーク溶接した様に痛める
房総半島は黒潮が流れ込む安房は温暖だが 丘陵か台地か平地ばかりで風を遮る山が少ない上総と
山は筑波山と富士山しか見えない 印旛沼水系・下総の冬場は放射冷却も加わり意外と冷える;
(遮る物が無い安定地盤な故に古くから陸軍飛行場が造られた)
2013年度上半期末で京浜東北界隈から流れてきた209系2000番代(暖房能力強化済)と置換
房総地域での211系10輌編成運転は2006年10月21日〜2010年12月3日〜2013年6月1日
(内房線:上総湊−千葉 ・ 外房線:上総一ノ宮−千葉 ・ 総武線:回送)
・2012年3月17日から10月4日まで成田空港へも乗り入れ・
横須賀色はサロ124形が総武快速−横須賀線へ登場した時の装いを施した架空の物
総武快速−横須賀線へ211系(5+10輌編成)を導入するにあたり東京地下駅の
勾配線対策に2M方式の211系と1M方式の213系を混結してMT比を上げる
構想があったらしい※。。。サロ124形の211系転用も最初から計画のうち;
その後 総武快速−横須賀線へは211系ではなくE217系が導入され現在に至る
E217系に於いても計画されたらしい11+4輌編成から5+10輌編成への編成組換も
逗子駅の配線用地から実現せず東海道本線へ異動した編成でのみ実施
ちなみに1989年8月26日・27日に松戸発のミステリー列車で松戸−我孫子−成田を
[クハ210-モハ210-モハ211-サロ213-モハ210-モハ211-クハ211]の7輌編成が走っている
田町電車区からの回送ルートは田町−品川−田端−松戸
編成組換の際に先頭車が中間連結面に入る場合は貫通幌(とジャンパー線)を必ず繋いで下さい
窓は極めて薄く着色してありますので改造の際は注意
gif・8bit-PNG化は色化けするので不可
※幻の国鉄車両(JTBキャンブックス刊)ほか