3002 |
2輌編成:361Pixel 【赤電初発編成】 |
1958 |
新製 (1372mm gauge) |
Day |
 |
__ |
3004 |
4輌編成:721Pixel 6輌編成:1081Pixel 8輌編成:1441Pixel |
1958 |
新製(1372mm gauge) (3010+3004) |
Day |
 |
1960 |
軌間改軌 (1372mm→1435mm gauge) |
Day |
 |
1967 |
IR無線装備 |
Day |
 |
1974 |
屋根通風器構造変更(モニター→ベンチレーター) |
Day |
 |
1976 |
ヘッドライト変更(バルブ→シールドビーム) |
Day |
 |
1978 |
車体更新 (3002+3010+3004) |
Day |
 |
1981 |
塗装変更 (3002+3010+3004) |
Day |
 |
1990 |
8輌編成化 (3002+3012+3014+3004) 【1991年3月廃車】 |
Day |

 |
1991 |
8輌編成一時保管 (3002+3004+3006+3008) 【1992年4月モハ3001〜モハ3003・モハ3005〜モハ3008解体】 |
Day |
|
1993 |
703Pixel 保存対象車 [AE-61 + モハ204] + [クハ2101(1995年11月解体) + モハ3004] 【1996年11月静態保存】 |
Day |
 |
1996 |
【モハ3004・静態保存車】 屋根構造以外を登場当時のスタイルに復元 【日本初の郊外鉄道〜地下鉄 直通相互乗入】 |
Day |
 |
2004 |
【モハ3004・静態保存車】 クリーム塗装色変更 モーンアイボリー→クリ−ム4号 |
Day |
 |
2008 |
【モハ3004・静態保存車】 台車塗装色変更 サックスブルー→シルバーグレー |
Day |
 |