1972・1977・1978年 新東京国際空港アクセス特急用に製造 |
京成電鉄初の冷房車・界磁チョッパ制御車 |
1993年運転終了・3400形へ改造 |
AE10 | 6輌編成:1081Pixel 8輌編成:1441Pixel スカイライナー(特急・空港特急)専用車 | |
1972 | 1973年12月30日・暫定運用開始(成田〜上野) 1978年5月20日・新東京国際空港開港 | Day |
![]() ![]() |
||
1982 | 前面窓にサンバイザー取付 各車輌に荷物置場設置(1978年5月) | Day |
![]() ![]() |
||
1983 | 塗装変更 | Day |
![]() ![]() |
||
1986 | 3号車に公衆電話機搭載(100円硬貨専用) | Day |
![]() ![]() |
||
1990 | 8輌編成化・3号車公衆電話機更新(テレホンカード専用)・4号車飲料水自動販売機搭載 1991年運転7月終了 【改造後:3408編成】 | Day |
![]() ![]() |
AE50 | 8輌編成:1441Pixel スカイライナー(モーイングライナー・イブニングライナー)専用車 | |
1990 | 8輌編成化・3号車公衆電話機更新(テレホンカード専用)・4号車飲料水自動販売機搭載 1992年7月運転終了 【改造後:3428編成】 | Day |
![]() ![]() |
AE70 | 8輌編成:1441Pixel スカイライナー(モーイングライナー・イブニングライナー)専用車 | |
1990.JUL | AE31→方向転換→AE64 ・ AE40→AE65 先頭制御車を中間電動車へ改造 (台車換装:FS-083 → FS-543A) | Day |
![]() ![]() |
||
1990 | 8輌編成化・3号車公衆電話機更新(テレホンカード専用)・4号車飲料水自動販売機搭載 1993年6月運転終了 【改造後:3448編成】 | Day |
![]() ![]() |
||
1993 | 703Pixel 保存対象車 [AE-61 + モハ204] + [クハ2101(1995年11月解体) + モハ3004] 【1996年11月静態保存】 | Day |
![]() |
||
1996 | 【AE-61・静態保存車】 1993年AE-61台車をモハ3051廃車発生品に交換 【日本初の国際空港アクセス専用特急車】 | Day |
![]() |
||
2008 | 【AE-61・静態保存車】 台車塗装色変更 サックスブルー→シルバーグレー | Day |
![]() |
窓ガラス GIF 透明度指定:20% | Day | |
![]() |
||
![]() |
||
窓ガラス 24bit-PNG | Day | |
![]() |
||
![]() |
AE21・30は1990年6月26日 8輌編成化余剰により廃車
AE31・40は1990年7月25日 中間車化改造により改番
罹災修復関連は鉄道誌・鉄道雑誌の1978〜1990年各誌記事
週刊・歴史でめぐる鉄道全路線・大手私鉄(13)京成電鉄
鉄道ファン1998年11月(罹災記事含)を参照のこと
中間車化改造車番は鉄道雑誌各誌の1990年8月〜10月号
鉄道ピクトリアル2007年3月臨時増刊号
鉄道ダイヤ情報1991年1月号を参照のこと
鉄道ダイヤ情報1990年10月号126頁に写真有
車載公衆電話機は1986年12月4日から供用開始
3号車デッキより車内に設置(100円硬貨専用機)
平日(160kmまで) 65秒/100円
休日(160kmまで) 125秒/100円
成田−日暮里の明かり区間で通話可能
レールマガジン1987年3月号147頁に記事有
AE車・AE1形・AE0形の表記は中の人が執筆した雑誌記事に散見;