鹿 島 臨 海 鉄 道 |
最高速度95km/h 出力180PS/1500rpm |
1985年 新 装 |
キハ20 429 | 201Pixel 日 本 国 有 鉄 道 | ||
1961 | 12月 新製 【広島】 | Day | |
![]() (山側) |
![]() (海側) |
||
1966 | ATS装備 【広島→芸備→三次】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
1978 | 首都圏色化 【三次】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
2001 | 鹿 島 臨 海 鉄 道 | ||
1985 | 1月 新装 (循環式汚物処理装置搭載) | Day | |
![]() |
|||
1985 | 3月 方転 (前面行先表示機装備) | Day | |
![]() |
|||
1987 | JR型列車防護無線装置搭載 | Day | |
![]() ![]() |
|||
キハ203 | 茨 城 交 通 | ||
1991 | 12月 移籍 (便所閉鎖) 【2006年4月 廃車】 | Day | |
![]() ![]() 勝田−阿字ヶ浦 (山側) |
![]() ![]() 阿字ヶ浦−勝田 (海側) |
||
キハ203 | ひたちなか海浜鉄道 (2008年4月 設立) | ||
2009 | 11月 塗装色変更 (首都圏色) 【那珂湊駅・展示車輌】 | Day | |
![]() |
![]() |
キハ20 421 | 201Pixel 日 本 国 有 鉄 道 | ||
1961 | 5月 新製 【三次】 | Day | |
![]() (山側) |
![]() (海側) |
||
1966 | ATS装備 【三次→芸備→三次】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
1978 | 首都圏色化 【三次】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
2002 | 鹿 島 臨 海 鉄 道 | ||
1985 | 1月 新装 (循環式汚物処理装置搭載) | Day | |
![]() |
|||
1985 | 3月 方転 (前面行先表示機装備) | Day | |
![]() |
|||
1987 | JR型列車防護無線装置搭載 | Day | |
![]() ![]() |
|||
キハ201 | 茨 城 交 通 | ||
1989 | 12月 移籍 (便所閉鎖) 【1999年3月 廃車】 | Day | |
![]() ![]() 勝田−阿字ヶ浦 (山側) |
![]() ![]() 阿字ヶ浦−勝田 (海側) |
||
キハ201 | 2009年3月 解体撤去(阿字ヶ浦駅) |
キハ20 243 | 201Pixel 日 本 国 有 鉄 道 | ||
1959 | 4月 新製 【七尾】 | Day | |
![]() (山側) |
![]() (海側) |
||
1961 | 一般色化 【七尾】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
1966 | ATS装備 【七尾→岩国→広島】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
1978 | 首都圏色化 【広島】 | Day | |
![]() |
![]() |
||
2004 | 鹿 島 臨 海 鉄 道 | ||
1985 | 1月 新装 (循環式汚物処理装置搭載) | Day | |
![]() |
|||
1985 | 3月 方転 (前面行先表示機装備) | Day | |
![]() |
|||
1987 | JR型列車防護無線装置搭載 | Day | |
![]() ![]() |
|||
キハ204 | 茨 城 交 通 | ||
1991 | 12月 移籍 (便所閉鎖) 【2002年12月 廃車】 | Day | |
![]() ![]() 勝田−阿字ヶ浦 (山側) |
![]() ![]() 阿字ヶ浦−勝田 (海側) |
2001+2002 | 401Pixel 鹿 島 臨 海 鉄 道 | ||
1985 | 1月 新装 (循環式汚物処理装置搭載) | Day | |
![]() |
|||
1985 | 3月 方転 (前面行先表示機装備) | Day | |
![]() |
|||
1987 | JR型列車防護無線装置搭載 | Day | |
![]() ![]() |
2003+2004 | 401Pixel 鹿 島 臨 海 鉄 道 | ||
1985 | 1月 新装 (循環式汚物処理装置搭載) | Day | |
![]() |
|||
1985 | 3月 方転 (前面行先表示機装備) | Day | |
![]() |
|||
1987 | JR型列車防護無線装置搭載 | Day | |
![]() ![]() |
編成組換の際は貫通幌とジャンパー線を必ず繋いで下さい
キハ20形を種車にしたことから2000形
全車非冷房 ・ ワンマン運転非対応
車輌紹介記事は鉄道雑誌の1985年4月号各巻に6000形と共に掲載
前面のライトケースを6000形と同じ角型に 幌を分割式に
内装アコモデーションを新製車並に改めた新装車
循環式汚物処理装置装備
エアータンクのサイドガードは対テロ装備
キハ20 421(1961.05.15帝国)芸備→芸備→三次→国鉄大宮工場→2002白熱灯→キハ201(1999.03.31廃)→解体済
キハ20 274(1960.02.22東急)岩国→岩国→広島→国鉄大宮工場→2003蛍光灯→キハ202(2006.04.01廃)→保管中
キハ20 243(1959.04.30東急)七尾→岩国→広島→森 製 作 所→2004蛍光灯→キハ204(2002.12.31廃)→保管中
キハ20 429のみ乗務員扉横の手摺が短い(タブレットキャッチャー設置準備)
水戸駅の転車台は1996年頃まで残存
キハ20形200番代 | 日 本 国 有 鉄 道 | ||
Base White | 201Pixel ATS装備車 | Day | |
![]() (山側) |
![]() (海側) |