← | 堀之内 信号場 ・ 新根古屋 信号場
Horinouchi layby ・ Sin-Nekoya layby |
_ | 成田市 野毛平
Narita-city Nogedaira |
_ | 土屋 接続点
Tsuchiya junction |
→ |
1991年3月19日 開業 成田空港高速鉄道 (根古屋信号場:1991年3月19日-2009年3月13日) |
Back Ground ・成田市野毛平・取香川・ |
Day |
![]() |
Mid Back Ground (rail way) 【A01/M01添付 rail_normal and trolley_wire 色変 / pole_type2 改造:原型おぱく堂】 |
Day |
■1990年11月5日〜1991年3月19日〜2009年3月13日■ JR根古屋信号場 <速度制限:本線100km/h・副本線60km/h>
![]()
■2009年3月14日〜4月■ JR根古屋信号場廃止(ポイント→副本線信号機→架線→架線ブラケット→架線柱 撤去) <速度制限:本線100km/h→130km/h>
■2009年4月〜5月■ JR根古屋信号場廃止(ポイント→副本線信号機→架線→架線ブラケット→架線柱 撤去) <速度制限:本線100km/h→130km/h>
■2009年5月〜6月■ 元JR根古屋信号場・副本線撤去(線路→本線信号機→道床撤去・無線中継用配線収容)→境界柵設置
■2009年6月〜7月■ 境界柵設置→旧・副本線路盤撤去 <本線速度:130km/h(253・E259)・120km/h(E217)・100km/h(113)>
■2009年7月〜9月■ 成田新高速鉄道工事(架線柱設置→弾性枕木・線路仮設→弾性枕木直結路盤構築→線路固定→)
■2009年9月〜10月■ 成田新高速鉄道工事(弾性枕木直結路盤構築→線路固定→架線ブラケット装着→)
■2009年10月〜11月■ 成田新高速鉄道工事(弾性枕木直結路盤構築→線路固定→架線懸架→線路溶接ロングレール化→)
■2009年11月〜12月■ 成田新高速鉄道工事(電気・信号回路敷設)
■2009年12月■ 成田新高速鉄道工事(信号・電気回路敷設)
■2010年3月13日〜2010年7月17日〜■ 成田スカイアクセス線 <速度制限:AE160km/h・特急120km/h>
|
_ _ |
Track Center (rail way) |
■2009年1月〜3月■ A06のみ(線路画像使用必須・47pixel Lift)
![]()
■2009年7月〜■ 推奨透明度:50%
■2009年7月〜■ 24Bit-PNG
|
_ _ |
Mid Fore Ground (rail way) 【A01/M01添付 trolley_wire 色変 / pole_type2 改造:原型おぱく堂】 |
Day |
■1990年11月5日〜2009年3月13日■ JR東日本・根古屋信号場
![]()
■2010年3月13日〜2010年7月16日■ 京成電鉄・試運転
■2010年7月17日〜■ 単線並列(JR東日本) <JR速度制限:130km/h(253・E259)・120km/h(E217・209)・100km/h(113・211)>
|
Fore Ground (wall) |
Day |
■1990年11月5日〜■ 推奨透明度:50%
![]()
■1990年11月5日〜■ 24bit-PNG
|
成田空港−土屋の高架橋・トンネルの設計施工特性は同期の山陽新幹線と類似
◆成田空港高速鉄道・根古屋高架橋 運転列車年表(除・工事列車&軌陸車)◆
【ウイングエクスプレス】【ウイング】は下りのみ・上りのみだったりと非常に神出鬼没な・・・翼クロニクル;
【おまけ1】
【おまけ2】
【おまけ3】
■成田空港高速鉄道線・概略 (通称:JR成田空港線 略称:空港線)■
1960年09月01日 羽田空港周辺航空機爆音被害防止協議会 入新井1目東町会(現:大森北・大森本町)発起 ほか
1962年04月01日 千葉県経営伝習農場+千葉県家政女学校 → 千葉県農村青年学園
1973年10月09日 大田区議会 羽田空港撤去に関する決議
1974年02月04日 新東京国際空港・成田新幹線 着工 路盤設計許容速度【成田新幹線 6(12)輌・260km/h】
■ 成 田 線 ■
成田空港−成田は最初の広報と「成田空港高速鉄道」から「成田空港線」略して「空港線」 まれに「成田高速鉄道」
成田−我孫子は我孫子を通るので「我孫子線」または「成田線」 と呼ぶが大抵は会話の流れで判断。
■ 新根古屋信号場 ■
■ 成 田 空 港 ■
成田空港が絡むと途端に情報が怪しくなってしまうのは1960年代からの困り事・・・;
■ 造 成 跡 地 ■
【試運転】
1990.11.06-1990.11.07:DD51-898+トラ90856(妙義)+トラ90647(浅間)+クモヤ143-19+オヤ31-13+トラ91339(椎名)+DE10-1665
1990.11.26-1991.03.18:169系+165系(3+3輌) 167系メルヘン(4輌) 167系アコモ改造車(4輌) 253系(3+3輌)
1991-2002:クモヤ193・クモヤ143+マヤ34(+マヤ50)+クモヤ143 2002-運行中:E491系(+マヤ50)East i-E
2009.05.06-運行中:E259系(6・6+6輌)
2010.03.13-運行中:AE形(8輌) 2010.03.25-運行中:3000(・3050)形(6・8輌)
【定期】
113系(快速エアポート成田 11(+4)輌・1991.03.19-1999.12.03) 113系(普通 4+4輌・2004.10.16-2010.12.03)
253系(成田エクスプレス 3+3・3+3+3・3+6・3+3+6・6+6輌・1991.03.19-2010.06.30)
E217系(快速エアポート成田 11(+4)輌・1994.03.12-2011.03.11・2011.03.16-運行中)
E259系(成田エクスプレス 6・6+6輌・2009.10.01-2011.03.11・2011.04.04-運行中)
209系(普通 4+4輌・2010.12.04-2011.03.11・2011.03.16-運行中) 211系3000番代(普通 5輌・2012.03.17-2012.10.04)
209系(普通 6輌・2012.10.05-運行中)
3000形(アクセス特急 8輌・2010.07.17-2011.03.11・2011.03.12-運行中)
3700形(アクセス特急 8輌・2010.07.30-2011.03.11・2011.03.15-運行中)
N1000形(アクセス特急 8輌・2010.07.17-2011.03.11・2011.03.15-運行中)
600形(アクセス特急 8輌・2010.07.17-2011.03.11・2011.03.15-運行中)
AE形(スカイライナー 8輌・2010.07.17-2011.03.11・2011.03.16-運行中)
【臨時】
183・189系(ウイングあずさ 9輌・1991.03.21-1993.09.26) 583系(ウイングはくつる・下 9輌・1991.04.25-1991.08.13)
113系(特快エアポート成田 11輌・1991.07.20-1992.11.29) 183系(ウイングエクスプレス1〜4号 6輌・1991.07.20-1992.03.08)
183系(ウイング1〜6号 6・9輌・1992.03.16-1993.05.05) 183系(ウイング 6輌・1995.08.13-1995.09.03)
183系(ウイング2・4号 6輌・1996.08.16-1996.09.01) 183系(ウイング2号 6輌・1997.01.03-1997.01.05)
183系(ウイング2号 6輌・1997.08.16-1997.08.31) 183系(ウイング1・2号 6輌・1998.02.06-1998.02.23)
183系(ウイング2号 6輌・1998.08.15-1998.09.27) 183・189系(ウイングエクスプレス 8輌・2001.12.01-2004.03.12)
E257系500番台(ウイングエクスプレス・下 5輌・2007.08.10-2007.08.19)
183系(快速エアポート常磐 6輌・2007.12.29-2008.08.31) E257系(ウイングエクスプレス・下 9輌・2008.04.25-2008.12.30)
E257系(ウイングエクスプレス・下 9輌・2009.04.25-2009.12.30) 253系(253系成田エクスプレス・ラストラン 6輌・2010.07.17 only)
【団体】
165系・パノラマエクスプレスアルプス 3+3輌(1994.02.15 only) 183・189系 6輌(2007.06.25 only)
E257系500番台 5輌(2010.01.01・2011.01.01 only)
【未乗入】
ウイング踊り子(183系 6輌 1989.04.29-1991.01.06) ウイングエクスプレス(183系 9輌 1990.07.21-1991.02.24)
2000年以前と特に【成田エクスプレス】運転開始以前は無かったことにされることがとても多い。
FIFAワールドカップサッカー開催中で決勝トーナメント1回戦・デンマーク対イングランド(新潟スタジアム)
試合終了直後の2002年6月16日下りのみ新潟発(上越線経由)。
【ウイングあずさ】は【あずさ23・12号】の成田空港延長だったが【あずさ83・82号】の成田季節延長が引換に消滅。
【ウイングあさま】についてはJR成田空港線が開業した1991年3月19日から北陸(長野)新幹線が開業した
1997年10月1日までJR時刻表や鉄道誌を全て日本国立国会図書館・東京本館にて浚ってみたが・・・
【ウイング】や【ホリデー快速・北総水郷】が出るばかり。。。;
キーポイントになりそうな定期新宿発着の【あさま9・96号】は1993年11月23日で運転終了。
臨時でも新宿発着は1997年9月6日〜9月28日の【マリンシティあさま(横浜〜長野)】で終了。
あさま塗装の189系を使用した【あずさ】も【ウイングあずさ】運転終了・E351系投入後の1994年辺りから。
(鉄道ファン1998年1月号・季刊J−train2006年Vol.21等々に記事あり)
成田界隈には2003年頃から年末年始の団体列車として主に総武本線経由で出没してはいる。
【あさま】で活躍していた189系が【あずさ】に転用されたのも1997年10月1日以降。
1992年2月8日に、冬季オリンピック長野招致に絡んだ日本オリンピック委員会の団体臨時で
485系シルフィードが長野から信越・(碓氷峠)・武蔵野・常磐線経由で成田へ直通で至ってはいるが
ディーゼル発電機の自動消火装置の都合もあり地下駅である成田空港へは乗り入れていない。
【あずさ】は中央本線経由、【あさま】は信越本線経由だったので
1991年3月19日〜1997年10月1日までの間に、長野−(信越本線)−成田空港の団体列車が走行したか
1991年3月19日〜1993年9月26日までの間に、あさま塗装車が急遽【ウイングあずさ】の代走をしたか
1992年3月14日〜1998年7月16日までの間に、あさま塗装車が時折【あずさ4・7・12・25号】の代走をしていたので
1992年3月14日〜1993年9月26日までの間に、【ウイングあずさ】の代走をした可能性は否定できない。
ホリデー快速・北総1〜4号(113系・4輌 1995.04.27-1995.06.25)
ホリデー快速・北総水郷1〜4号(113系・4輌 1995.07.01-1995.09.30)
ホリデー快速・北総水郷1〜4号(113系・4輌 1996.04.27-1996.09.29)
ホリデー快速・北総水郷(113系・4輌 1997.06.25-1997.11.30)
ホリデー快速・北総水郷(113系・4輌 1998.03.14-1998.09.27)
ホリデー快速・北総水郷(113系・4輌 1999.03.06-1999.09.26)
エアポート成田(鹿島神宮・成田空港〜久里浜)から鹿島神宮往復の付属編成に愛称を付与。
【臨時急行アルプス91号】(14系座席4輌+寝台2輌+EF64 1990.04.27・05.02・09.14・09.21・1991.04.26・05.02 千葉→白馬)
千葉始発で総武本線に寝台客車(B寝台・客車3段★)が設定された唯一無二の9401列車☆
尾久(上野)から千葉への回送で常磐線・成田線・総武本線を経由。1991年9月14日から新宿始発・1992年夏終了・・・
(寝台電車(B寝台・電車3段★・レディースカー連結)も【ウイングはくつる】が唯一だが新宿→成田空港は無停車;)
(【ウイングはくつる】は1991年4月25日〜4月30日・8月9日〜8月13日運転)
2010年2月26−27日に団体扱いで寝台特急【犬吠(両国−銚子)】・27日に寝台急行【天の川(千葉→秋田)】が寝台電車で走行★
1988年11月24日にJR熊谷駅で一般公開展示中のアメリカントレイン(機関車上野方)と
オリエントエクスプレス '88(上り通過・EF65牽引)がホーム越しに一瞬ランデブーしている。
1991年3月19日、成田新幹線の既存建築物を再利用した成田空港高速鉄道の開業に伴い
1990年11月、成田市野毛平の根古屋高架橋上にJR用の根古屋信号場が設置された。
営業開始前の新線習熟訓練運転は路線見学+5往復以上実施しなければならない為。
【根古屋】の地名そのものは取香川対岸の小菅(背景画の小橋より左側の丘陵)にある。
2009年3月14日、空港第2ビル方へ2.5km先・第1駒井野隋道−堀之内隋道間の
不動橋梁・曲線外側に1線増線した上で設置された堀之内信号場(成田市堀之内)へ
JRの信号場機能が移転。 京成電鉄の閉塞区間とは無関係。
京成電鉄用の新根古屋信号場は空港第2ビル方へ東関東自動車道の陸橋を隔てた
成田市長田の根古屋高架橋南側に1線増線した上で設置。 JRの閉塞区間とは無関係。
2009年11月14日、京成電鉄用の空港第2ビル駅が1面1線から1面2線の島式ホーム化。
2009年12月16日より京成電鉄も成田空港線(愛称:成田スカイアクセス)を名乗る。
2010年7月17日、成田新高速鉄道として再整備された成田スカイアクセス線の開業に伴い
2010年3月、京成電鉄とJRが単線で並行する区間となった。
【写真館・根古屋高架橋編】:1990年12月からの成田空港高速鉄道・根古屋高架橋界隈ほか
■成田周辺・配線概略図■(マウスオーバーで文字無)
・旧根古屋信号場の【TK AREA】とした部分が描画範囲・ (旧地名の大字や旧河川名に戦国時代・徳川家鷹狩場・御料地の名残あり)
中外埜高架橋以降 印旛沼橋梁・蕪和田・印旛捷水路橋梁・案能・吉高東・吉高西・木橋・下湯屋・瀬戸・松虫・印旛日本医大と続く
成田鉄道(現:千葉交通)の成田−東成田(初代・現:Aコープ成田店)には新線(西成田・現:タクシー車庫)と旧線(成田裏・現:民家)があるが
東成田−三里塚にも法華塚駅位置が少し異なる新線(多門院付近)と旧線(現:市道・成田法ヶ塚線)があるらしい・・・(謎;
詳細地図は【千葉交通100年の歩み・北総地域とともに一世紀】付録地図に掲載
■成田新幹線→成田新高速鉄道→成田スカイアクセスほかの略年表■
1869年07月04日 小金牧・佐倉牧 開墾開始(三井組)
1870年12月12日 工部省・鉄道寮 発足
1871年07月14日 廃藩置県 施行 (下総国+上総国=総州・両総)(安房国=房州)房州+総州=房総
下総国(佐倉藩+古河藩+関宿藩+結城藩+生実藩+曾我野藩+旧幕府領)
→ 佐倉県・古河県・関宿県・結城県・生実県・曾我野県・葛飾県 発足
上総国(鶴舞藩+久留里藩+鶴牧藩+一宮藩+請西藩+松尾藩+菊間藩+飯野藩+大多喜藩+佐貫藩+小久保藩)
→ 鶴舞県・久留里県・鶴牧県・一宮県・桜井県・松尾県・菊間県・飯野県・大多喜県・佐貫県・小久保県 発足
安房国(館山藩+安房勝山藩+長尾藩+花房藩)
→ 館山県・知山県・長尾県・花房県 発足
1871年11月14日 佐倉県+古河県+関宿県+結城県+生実県+曾我野県+葛飾県 → 印旛県 発足 (県庁:印旛郡佐倉)
鶴舞県+久留里県+鶴牧県+一宮県+桜井県+松尾県+菊間県+飯野県+大多喜県+佐貫県+小久保県+
+館山県+知山県+長尾県+花房県 → 木更津県 発足 (県庁:望陀郡貝淵)
1872年12月02日 初富村・二和村・三咲村・豊四季村・五香村・六実村・七栄村・八街村・九美上村・十倉村・十余一村・十余二村・十余三村 発足
1873年06月15日 印旛県+木更津県 → 千葉県 発足 (県庁:千葉郡千葉)
1875年05月07日 新治県(香取・匝瑳・海上) → 千葉県 編入
1885年12月22日 組織改変 → 内閣・鉄道局
1889年04月01日 町村制 施行
1890年12月22日 組織改変 → 内務省・鉄道庁
1892年07月21日 組織改変 → 逓信省・鉄道庁
1893年04月01日 組織改変 → 逓信省・鉄道局
1894年07月20日 総武鉄道 佐倉−市川 開業
1894年01月19日 成田鉄道 成田−佐倉 開業
1897年08月18日 逓信省・鐵道作業局 発足
1897年12月09日 総武鉄道 市川−本所(現:錦糸町) 開業
1899年12月17日 帝釈人車鉄道 金町−柴又 開業
1907年04月01日 逓信省・帝国鉄道庁 発足
1907年11月04日 帝釈人車鉄道 → 帝釈人車軌道 改称
1908年12月05日 逓信省・鐵道局+帝国鉄道庁 組織改変 → 内閣鐵道院
1909年06月30日 京成電氣軌道 設立
1909年10月12日 総武鉄道 国有化 → 鉄道院・総武本線
1912年04月27日 京成電氣軌道 帝釈人車軌道(金町−柴又) 吸収合併
1912年09月24日 京成電氣軌道 金町−柴又(人車軌道) 開業
1920年05月15日 鉄道院 組織改変 → 鉄道省
1920年09月01日 成田鉄道 国有化 → 鉄道省・成田線
1925年10月01日 東京成田芝山電気鉄道 免許 → 成田急行電鉄+成芝急行電鉄 → 1940年10月無効
1928年03月01日 筑波高速度鉄道 設立
1930年10月21日 京成電氣軌道 軌道筑波高速度鉄道 吸収合併
1931年08月25日 羽田飛行場 開港
1933年12月10日 京成電氣軌道 成田・千葉・金町・白鬚−押上・上野公園 全線開業
1935年08月01日 満州拓殖公社 設立 満州開拓武装移民団(満蒙開拓青少年義勇軍) 公募 (〜1945年)
1936年07月01日 千葉県三里塚農場 発足
1939年07月01日 千葉県三里塚農場 → 千葉県農村農場
1942年08月01日 本大須賀村 → 昭栄村
1945年06月25日 京成電氣軌道 → 京成電鉄 社名変更
1945年09月21日 ハネダ・アーミー・エアベース ← 羽田飛行場 接収
1946年03月16日 三里塚・取香牧(満蒙開拓青少年義勇軍・沖縄) 入植 開始
1947年03月01日 千葉県農村農場 → 千葉県立農業講習所
1949年06月01日 鉄道院 組織改変 → 日本国有鉄道
1952年07月01日 ハネダ・アーミー・エアベース 返還 → 東京国際空港
1953年04月01日 遠山村(一部) → 千代田村・富里村 字名変更
1954年03月31日 成田町+公津村+八生村+中郷村+久住村+豊住村+遠山村 → 成田市 発足 字名変更
1954年07月01日 千葉県立農業講習所 → 千葉県経営伝習農場
1954年07月02日 農地改革 (連合国軍最高司令官総司令部 ≒ General Head Quarters = GHQ)
1954年08月01日 十余三(一部) → 天浪・天神峰・東峰 駒井野(一部) → 木の根 字分離
1954年10月01日 農林省 三里塚・十余三 大規模養蚕農場(シルクコンビナート) 計画 (〜1968年)
1955年02月11日 滑河町+高岡村+小御門村→ 滑河町 → 下総町 発足
1955年04月15日 大須賀村+昭栄村 → 大栄町 発足
1960年09月01日 入新井1〜4・6丁目・山王1〜2丁目・大鳥居・大鳥居中央・羽田西町・前河原・横町・稲荷前
1960年09月01日 仲羽田・仲七・下仲・上東・仲東・大東・旭町・羽田・羽田本町・萩中町会・新宿東町 及び 大田区・品川区・PTA
1960年09月01日 (2月〜8月・羽田空港連続航空機事故)
1960年12月01日 東京国際空港騒音防止委員会 発足
1962年11月16日 新・東京国際空港 計画(都心から60km/自動車で1時間) 羽田空港拡張後の容量不足と都心上空通過騒音対策
1963年04月01日 千葉県農村青年学園 → 県農村青年研修館・農村青年学園
1966年07月01日 運輸省 都市交通審議会答申第9号 新空港−東京 高速電車 計画 (国鉄 成田線酒々井分岐・110km/h)
1966年07月30日 新東京国際空港公団 設立
1967年08月01日 航空機騒音防止法 施行
1967年11月29日 新東京国際空港用地初の用地買収契約締結
1968年03月10日 東京放送が反対派を支援したTBS成田事件発生
1968年04月10日 運輸省 都市交通審議会答申第10号 通勤新幹線(成田空港−千葉ニュータウン−西船橋−東京)
千葉県 高速鉄道(地下鉄)成田空港−成田−成田NT−千葉NT−西船橋−東京(通勤新幹線並行)案
1969年04月01日 県農村青年研修館・農村青年学園 → 県農村青年研修館・農業高等学園
1969年12月16日 土地収用法に基づく事業認定
1970年05月18日 全国新幹線鉄道整備法 施行
1971年01月18日 全国新幹線鉄道整備法に基づき【成田新幹線】基本計画決定(新空港連絡専用)
1971年02月05日 成田ニュータウン区域内 字名変更
1971年02月22日 千葉県収用委員会 第一次行政代執行
1971年04月01日 全国新幹線鉄道整備法に基づき【成田新幹線】整備計画決定(通勤新幹線要素含有)
1971年03月18日 羽田空港B滑走路運用開始
1971年07月15日 江戸川区が上空飛行禁止を求める仮処分を東京地裁に申請
1971年09月16日 千葉県収用委員会 第二次行政代執行
1972年03月01日 運輸省 都市交通審議会答申第15号 計画
東京圏都市高速鉄道網・東京1号線(千葉ニュータウン小室地区←京成高砂) 延伸
東京圏都市高速鉄道網・東京10号線(千葉ニュータウン印旛地区←東大島) 延伸
1972年03月01日 大田区 羽田空港移転の意見書 決議
1972年05月10日 北総開発鉄道(小室−京成高砂・第3セクター) 設立
1972年07月15日 日本国有鉄道 総武本線 錦糸町−東京 開業
1972年08月19日 新空港自動車道(成田−宮野木) 全通
【民間モノレール 新空港道・首都高湾岸線沿(成田空港−羽田空港・60分)120km/h 構想】
1973年01月25日 江戸川区と運輸省が和解成立・仮処分取下
1973年02月27日 千葉県営鉄道・北千葉線 計画(成田−成田ニュータウン中央−千葉ニュータウン中央−小室−本八幡)
1973年10月04日 千葉県営鉄道・北千葉線 計画(I期:印旛松虫−小室・II期:小室−本八幡・III期:成田−印旛松虫)
1974年04月01日 日本航空・リニアモーターカー(HSST) 開発開始 (成田空港アクセス及び地方都市空港アクセス用・300km/h)
【東関東自動車道・首都高湾岸線沿(成田空港−都心・15分 都心−羽田空港・4分)】
1974年03月27日 航空機騒音防止法 改正
1974年08月28日 千葉県営鉄道・北千葉線(千葉ニュータウン中央−小室) 着工
1975年02月01日 大田区議会 羽田空港沖合移転に関する意見書 決議
1975年09月01日 宅地開発公団 設立
1977年03月09日 芝山町 鉄道敷設要望書 → 運輸省(成田空港建設条件)
1977年11月16日 運輸省 芝山鉄道(九十九里−芝山中心地−成田空港) 構想
1977年11月26日 成田空港地下駅暗渠基礎 竣功
1977年11月28日 運輸省 成田新高速鉄道 構想 ・成田新高速鉄道起点・
成田空港−印旛松虫(成田新幹線)
印旛松虫−小室−押上(東京圏都市高速鉄道網・東京1号線)
押上−越中島(東京8号線分岐)
越中島−東京(成田新幹線) ・・・(東京−【中央新幹線】−新宿−【上越新幹線】−大宮)
1978年01月31日 千葉県営鉄道・北千葉線(印旛松虫−本八幡) 事業凍結
1978年04月07日 千葉県営鉄道・北千葉線(印旛松虫−小室) 住宅都市整備公団へ移行(救済措置)
1978年05月20日 新東京国際空港 開港 A滑走路:4000m(3250m/RWY34APP)
1978年05月21日 京成電鉄・空港新線(成田空港−成田) 開業
新空港自動車道(成田空港−成田) 開業
1978年05月25日 新東京国際空港ジェット燃料暫定輸送(鹿島港−土屋燃料中継基地) 開始
1979年03月09日 北総開発鉄道・I期線(小室−北初富・第3セクター) 開業
1979年04月01日 成田−宮野木 新空港自動車道 → 東関東自動車道 改称
1979年04月01日 県農村青年研修館・農業高等学園+千葉県農業経営短期大学校+千葉県農業短期大学校 → 千葉県農業大学校
1980年09月25日 千葉県中部地震
1981年04月01日 宅地開発公団 → 住宅都市整備公団
1981年05月01日 芝山鉄道(九十九里−芝山中心地−成田空港・第3セクター) 設立
1981年05月18日 運輸省 新東京国際空港アクセス関連高速鉄道調査委員会 設置
1982年05月31日 運輸省 新東京国際空港アクセス関連高速鉄道調査委員会 A・B・C案 調査報告
A案:成田空港−土屋−千葉ニュータウン中央−西船橋−越中島−東京 【成田新幹線原案】
B案:成田空港−土屋−千葉ニュータウン中央−新鎌ヶ谷−高砂−上野 【2010年開業予定】
B’案:成田空港−土屋−千葉ニュータウン中央−新鎌ヶ谷−高砂−日本橋−東京 【検討中】
B”案:成田空港−土屋−千葉ニュータウン中央−新鎌ヶ谷−押上−越中島−東京 【構想原案】
C案:成田空港−成田−佐倉−千葉−船橋−錦糸町−東京 【1991年開業:JR東日本】
1983年03月24日 成田空港隋道−土屋西高架橋・土屋駅高架橋基礎・在来線連絡勾配竣功(一部橋脚のみ・工事途中)
1983年03月31日 建設凍結 【工事銘板多数有】(空港A駅・空港B駅・隋道・暗渠完成済 東京地下駅・工事途中)
・越中島−東京地下駅−(地下)−新宿地下駅−(上越新幹線)−大宮は準備工事のみ・
1983年08月06日 成田空港ジェット燃料暫定輸送(鹿島港−土屋燃料中継基地) 終了
1984年03月19日 住宅都市整備公団・千葉ニュータウン線(千葉ニュータウン中央−小室) 開業 (≒千葉県営鉄道・北千葉線I期区間)
1984年11月01日 運輸省 B案ルート推進決定
1985年03月17日 日本航空・HSST 展示走行・つくば科学万博 〜9月16日
1986年05月02日 日本航空・HSST 展示走行・バンクーバー国際交通博覧会 〜10月13日
1986年06月06日 埼玉県 リニアモーターカー(マグレブ) 成田空港−大宮 構想 (→ 1989年 山梨実験線へ)
1986年11月26日 新東京国際空港・第2期工事 着工
1986年12月15日 日本航空・HSST 旭川実験線 〜1988年
1987年03月21日 日本航空・HSST 展示走行・岡崎葵博 〜5月7日
1987年03月31日 免許失効・国鉄清算事業団へ施設移行
1987年04月01日 日本国有鉄道 → JR (北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物) 分割民営化
1987年12月17日 千葉県東方沖地震
1988年03月19日 日本航空・HSST 展示走行・さいたま博覧会 〜5月29日
1988年04月01日 北総開発鉄道・ 住宅都市整備公団(千葉ニュータウン中央−北初富) 路線名変更(北総・公団線)
1988年06月10日 運輸省 C案暫定ルート建設・B案ルート調査開始
1988年10月28日 成田空港高速鉄道へ事業移行(第3セクター)
1988年12月22日 成田空港高速鉄道が施設買収(成田空港隋道−土屋西高架橋)
1989年01月09日 建設再開 施設設計許容速度 【JR東日本:15輌・130km/h 京成電鉄:8(10)輌・80km/h】
1989年03月29日 起工
1989年03月25日 日本航空・HSST 鉄道事業営業運転・横浜博覧会 〜10月01日
1989年08月07日 日本航空・HSST → 中部エイチ・エス・エス・ティー開発 移行
1989年11月30日 JR東日本・京葉線 竣功 【試運転:12月06日】 (越中島−東京:成田新幹線用地転用)
1990年03月10日 JR東日本・京葉線(新木場−東京) 開業
1990年04月27日 成田空港駅コンコース 暫定供用開始
1990年11月05日 土屋西コンコース部にJR東日本連絡線と根古屋高架橋に信号場・成田空港隋道内に京成電鉄連絡線 設置
1991年03月19日 成田空港駅 開業・JR東日本と京成電鉄が営業運用開始 (京成電鉄・成田空港駅 → 東成田駅 改名)
1991年03月31日 北総開発鉄道・II期線(小室−新鎌ヶ谷−高砂・第3セクター) 開業
1992年12月03日 空港第2ビル駅 開業・JR東日本と京成電鉄が営業運用開始 【最大/時 JR:5往復 京成:7往復】
1993年09月27日 東京国際空港 沖合拡張移転 (都心騒音問題)
1995年04月01日 住宅都市整備公団・印西牧の原(←印西草深)−千葉ニュータウン中央 開業
1998年01月22日 芝山鉄道 着工
1999年03月23日 成田新高速鉄道へ移行(土屋西−印旛日本医大:成田新高速鉄道・第3セクター)
1999年10月01日 住宅都市整備公団 → 都市基盤整備公団(印西牧の原−小室)
2000年02月06日 中部エイチ・エス・エス・ティー開発 → 愛知高速交通 移行
2000年07月22日 都市基盤整備公団・印旛日本医大(←印旛松虫)−印西牧の原 開業 (=千葉県営鉄道・北千葉線I期区間)
2001年01月06日 運輸省 → 国土交通省 中央省庁再編
2001年08月28日 都市再生プロジェクト(第2次決定)に基づき再起動
2002年03月31日 千葉県営鉄道・北千葉線 小室−本八幡 免許廃止
東京10号線延伸新線計画(第3セクター)へ移行
2002年04月18日 新東京国際空港 B滑走路 暫定(2180m) 供用開始 東京国際空港 定期国際線 運航終了
2002年04月25日 成田高速鉄道アクセスへ移行 (空港第2ビル−印旛日本医大・第3セクター)
2002年10月27日 芝山鉄道(芝山千代田−東成田) 開業
2004年04月01日 新東京国際空港公団 → 成田国際空港 民営化
2004年07月01日 北総開発鉄道 → 北総鉄道 改称 住宅都市整備公団 → 千葉ニュータウン鉄道 譲渡
2005年03月06日 愛知高速交通・東部丘陵線(リニモ) 開業 (愛・地球博 3月25日〜9月25日)
2005年04月11日 千葉県北東部地震
2005年07月23日 千葉県北西部地震
2006年02月04日 着工 路盤設計許容速度 【成田空港高速鉄道・成田高速鉄道アクセス 京成電鉄:8(10)輌・160km/h(←80km/h)】
2006年03月27日 下総町・大栄町 → 成田市 編入
2008年05月08日 茨城県沖地震
2008年11月07日 JR東日本・堀之内 新本線 供用開始 (本線の曲線外側に1線増:副本線≒元本線)
2009年03月14日 JR東日本・線路切替(根古屋信号場廃止→堀之内信号場設置・C案暫定施設温存)
2009年10月22日 成田国際空港 B滑走路 2500m 供用開始
2009年11月04日 京成電鉄・空港第2ビル駅 増線(上り)
2009年12月16日 成田スカイアクセス(成田空港線)へ名称変更 (←成田新高速鉄道)
2010年03月13日 根古屋高架橋に信号場・成田市松崎に成田湯川駅 設置 成田空港駅・空港第2ビル駅 増設
2010年07月17日 京成電鉄・空港第2ビル−印旛日本医大(成田空港駅・空港第2ビル駅・新根古屋信号場・成田湯川駅) 営業運用開始
・B案とC案暫定施設拡張併用 【最大/時 JR:5往復 京成:3往復+成田新高速鉄道:6往復】・
2010年10月21日 東京国際空港 定期国際線 再開
2011年03月11日 東北地方太平洋沖地震 運休 (3月12日京成電鉄運転再開 3月16日JR東日本運転再開)
2012年12月13日 成田国際空港 A滑走路 4000m 完全供用開始
路 線 概 念
JR東日本
成田エクスプレス・快速
成田エクスプレス・エアポート成田 (1991年3月19日〜 )
N'EX・快速
JR成田線 (成田空港線)
成田線・総武快速線 経由 (空港第2ビル−東京 78.2km)
JR総武線
京成電鉄
スカイライナー・特急
スカイライナー・本線経由 (1991年3月19日〜2010年7月16日)
スカイライナー・特急
京成電鉄 本線
本線 (船橋) 経由 (空港第2ビル−京成高砂 55.6km)
京成電鉄 本線
区 間
成田空港−空港第2ビル
空港第2ビル−(土屋)
(土屋)−成田湯川−印旛日本医大
印旛日本医大−小室
小室−京成高砂
京成高砂−青砥
青砥−京成上野
・
東 京
JR東日本/京成電鉄
京 成 電 鉄
千葉ニュータウン鉄道
北 総 鉄 道
京 成 電 鉄
・
JR東日本
距 離
1.0km
7.4km
10.7km
12.5km
19.8km
1.2km
11.5km
・
総武
京葉
2010年
スカイライナー・アクセス特急 (2010年7月17日〜 )
JR総武線
快 速
JR京葉線
2009年
成田スカイアクセス ・京成電鉄 成田空港線・ (空港第2ビル−京成高砂 50.4km)
京 成 電 鉄
2004年
成田空港高速鉄道
成田高速鉄道アクセス
千葉ニュータウン鉄道
北 総 鉄 道
2002年
都市基盤整備公団
北総開発鉄道
1999年
成田新高速鉄道
1990年
住宅都市整備公団
1989年
1987年
国鉄分割民営化 JR東日本/国鉄清算事業団
1982年
成田新高速鉄道 A案 成田空港−土屋−千葉ニュータウン中央−西船橋−越中島−東京
【成田新幹線 近似 71.5km】
A案
成田新高速鉄道 B案 成田空港−土屋−千葉ニュータウン中央−新鎌ヶ谷−高砂−上野 【2010年開業 成田スカイアクセス 63.7km】 /−高砂−押上−越中島−東京 【64.4km】
成田新高速鉄道 C案
成田空港−土屋−成田−佐倉−千葉−船橋−錦糸町−東京 【1991年開業 JR東日本 78.6km】
C案
1978年
日本国有鉄道 成田新幹線
住宅都市整備公団
北総開発鉄道
京 成 電 鉄
総武快速線
成田新幹線
1977年
成田新高速鉄道 草案 (成田空港−青砥−押上−越中島−東京)
東京8号(有楽町)分岐線 経由
成田新高速
1973年
日本国有鉄道 成田新幹線
千葉県営鉄道 北千葉線
北総開発鉄道
京 成 電 鉄
国 鉄
総武快速線
国 鉄
成田新幹線
1972年
10号(都営新宿)線 延伸
(成田空港−)成田−本八幡−新宿1号(都営浅草)線 延伸
小室−西馬込(・羽田空港)京成電鉄
1971年
日本国有鉄道 成田新幹線 65.0km (成田空港−東中山−越中島−東京−新宿−大宮−新潟・盛岡)__
東京5号(東西)線 西側沿
1945年
京 成 電 鉄
1931年
京成電氣軌道
1928年
京成電氣軌道
筑波高速度電氣鉄道
1909年
2003年の支線ブーム以降にJR成田線を変に支線名称分けする方が居るが正式名称は枝線を全て含めて「成田線」
地元では 成田−松岸は佐原−松岸の敷設工事名・松岸線から「松岸線」あるいは「佐松線」
成田−佐倉は佐倉終着も無いので佐倉から先の「総武線」または「快速」 ときおり佐倉−松岸を通す意味で「佐松線」
成田空港−土屋の線路使用料と出資は京成が成田空港−駒井野分岐開業当時からJRと京成は同じだった様。
Wikipedianの主張とは異なり 一般的に「支線」は用いられておらず 表記も発言もされない。
・・・総武線も千葉−銚子は「総武本線」で区別し千葉以西は再び「総武線」
大きな図書館に所蔵されている事がある【鉄道要覧】にも具体的な支線・枝線名表記は見られなかった。
根古屋高架橋上に成田空港高速鉄道が設置し 京成電鉄が管理している信号場
「新根古屋」の名称は京成電鉄2006年3月決算資料に記された配線図や成田市北須賀の印旛沼漁業協同組合事務所に設置された
成田新高速鉄道・北千葉道路インフォメーションセンターや競争入札において確認することが出来る
新東京国際空港は羽田空港沖合移転工事技術や航路よりも1960年前後の国際線ジェット化に伴った騒音増大に対する
羽田空港周辺航空機爆音被害防止協議会設置と2〜8月に連続した航空機事故への対策として国際線ジェット機騒音と
混雑した空域を都心から離す事を主目的として、都心から車で1時間の距離(60km)の位置で尚且つ1938〜1945年に
陸軍飛行場があった八街・富里案を経て紆余曲折の果て御料牧場があった三里塚へ設置された事は殆ど語られない。
同時候補地だった霞ヶ浦はボーリング調査の結果、軟弱地盤により不適。
成田市と富里市の合併は成田空港を理由に、昭和の大合併では富里村が拒否し、平成の大合併では成田市が拒否。
ちなみに御料牧場周辺と十余三の新田開墾は維新後の明治からでそれ以前は佐倉七牧・取香牧こと徳川家鷹狩場
天浪・天神峰・東峰・木の根の地名は大東亜戦争敗戦・満蒙開拓団日本引揚後から。東峰神社も元々は航空神社。
「成田新幹線は自然消滅した」と平気で雑誌に虚を書いてしまう航空ジャーナリストまで居る
成田ニュータウン内にある千葉県営鉄道・北千葉線の線路予定地は成田市道(JR成田駅西口線・赤坂台方線)や住宅地へ
成田ニュータウン駅予定地はボンベルタ百貨店他の施設用地へ転用済 (県有地・市有地・土地造成に若干名残あり)
路線原案図や1997年頃迄のユニオンマップを見ると成田新幹線(成田新高速鉄道)計画線の北印旛沼−印旛松虫は
北総自動車教習所と吉高の大桜よりも200mほど北側を通り北印旛沼との交点は甚兵衛大橋(現:国道464号線)付近に
なっていて現行路線の北総自動車教習所横までは千葉県営鉄道・北千葉線の第III期線(成田−印旛松虫)が極めて近い・・・
成田ニュータウン造成以前の湯川界隈は成田山霊光館刊【成田の鉄道】7頁左上にお地蔵様と千把ヶ池の写真掲載。
1969年の【成田ニュータウン基本計画報告書】には東京から千葉ニュータウンを経て成田までの高速鉄道は
「地下鉄」と明記され成田から先は成田ジャンクションを経由し新空港自動車道沿いに成田空港まで伸びている
京成本線や新京成電鉄の運賃を安く感じるのは建設費減価償却終了とその後の物価上昇に伴う感覚麻痺。JRとの大差も無い。
建設費の運賃に対する利用者を始めとした受益者負担は国営・県営ではない独立採算制の公団・民間企業なら当然の事だが
過去のオイルショックや反体制活動で頓挫させられてしまった計画の有利子債務が解決しない限り運賃低減は厳しい。
ちなみに千葉県の出資は成田スカイアクセス線(50.4km)が221億円+年4億円+諸費用 で
運賃比較される つくばエクスプレス(県内13.5km)は321億円+年22億円+諸費用 ・・・色々と酷い。
・・・成田市は成田スカイアクセス線に国と県に続く90億円以上出資。
■ 参 考 資 料 ■
羽田空港−成田空港のリニア連絡構想は1972年から存在しており2009年が新規とする報道は誤報ではなく悪意の流布
1986年からの時刻表各巻(1992年3月号欠号)・1965年からの各社の鉄道誌・航空誌・科学誌各巻・Jtrain各巻・鉄道要覧
IP・成田空港高速鉄道の歩み・成田空港高速鉄道線の開業について・幻の鉄道−千葉県鉄道計画史・ちばの鉄道一世紀
成田新高速鉄道事業化推進に関する調査報告書・ユニオンマップ・グレードワン関東・都市計画図・工事銘板・境界杭
成田の鉄道・成田ニュータウン基本計画報告書・成田ニュータウン計画図・字の変更に係る県報・成田の地名と歴史
HSST(リニモ)が何の目的で何の為に誰によって開発されたのかを推して知るべきであり利権論は間違い
オイルショックまでの高度経済成長期をバブル破綻から故意に立ち直らせない現在の物差で推し量った報道記事もまた同様