1910年12月11日開業用に製造 |
千葉県 最初の電車 |
現:千葉交通 (成田山門前−京成成田駅−宗吾霊堂 相当) |
1908年11月16日 成宗電氣軌道 創業 | ||||
1號車 | 直流600V・1372mm 最高速度60km/h 加速度2.0km/h/s 減速度3.0km/h/s | |||
1910 | 91Pixel 新製 成田山門前−成田駅前 開業 | Day | ||
![]() |
![]() |
|||
1911 | 成田駅前−宗吾 開業 【千葉県営鉄道 三里塚−成田・多古−三里塚 開業(600mm)】 | |||
1913 | 【鉄道聯隊 千葉−四街道−根古谷−山田台−八街−富里−三里塚 大演習敷設(600mm)】 | |||
1914 | 【鉄道聯隊 千葉−四街道−根古谷−山田台−八街 撤収】
→【千葉県営鉄道 八街−富里−三里塚 開業(600mm)】 |
|||
1916 | 社名改称 成宗電氣軌道 → 成田電氣軌道 | |||
1923年9月1日 関東大地震 | ||||
1924 | 京成電氣軌道の子会社化 | |||
1926 | 【千葉県営鉄道 八日市場−多古(1067mm)開業 鐵道省総武本線(貨物)直通開始】 | |||
1927 | 千葉県営鉄道(多古線・八街線) 買収 社名改称 成田電氣軌道 → 成田鉄道 | |||
1928 | 多古線 移設・改軌(600mm → 1067mm) 鐵道省成田線(貨客)直通開始 | |||
1929 | バス運行開始 (菅谷自動車・飯岡町内乗合自動車・高野自動車 買収) | |||
1933 | 80Pixel 救助網撤去 【1944年 廃車】 (宗吾タクシー 買収) | Day | ||
![]() |
![]() |
|||
1935 | (北総自動車・袖ヶ浦自動車 買収) | |||
1937 | (成田自動車 合併 房総自動車・吉原自動車 買収) | |||
1938 | 八街線 廃止 (成田町内乗合自動車 合併)
(八街線:バス代替 → 2005年路線短縮・一部コミュニティバス代替) |
|||
1940 | (香海自動車商会・増田 買収) | |||
大東亜戦争戦時態勢 (1941-1945) | ||||
1943 | (宮本・川島 買収) 【鐵道省 → 日本国有鉄道】 | |||
1944 | 多古線休止(国鉄トラック・バス代行) 宗吾線・軌道事業 廃止(バス代替) | |||
1945 | 【京成電氣軌道 → 京成電鉄】 | |||
1946 | 多古線・鉄道事業 廃止(国鉄トラック・バス代替) 社名改称 成田鉄道 → 成田バス | |||
1956 | 社名改称 成田バス → 千葉交通 | |||
1987 | 【日本国有鉄道 → JR】 | |||
2008年11月16日 千葉交通 創業100周年 (12月10日 開業100周年) | ||||
![]() | ![]() |
|||
2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震 | ||||
2011年7月1日 三里塚−成田 開業100周年 (多古・10月5日) | ||||
![]() |
1918 |
【7〜15】売却 成宗電車反対派が経営権を掌握した為(経営難説は反対派による捏造)
【7〜11】? 函館水電【36〜40】→帝国電力→大日本電力→道南電気→函館市【39】現存 ▼ 【12〜15】? 阪神急行【47〜49・106(機器のみ)】→【47(150)】(1947年廃車) →【48・49】→1924年門司築港【4・5】→1924年九州電気軌道【85・86】 →1937年九州鉄道三井線【21・22】→1942年西日本鉄道三井線 →1943年連接車化【102】→1948年廃車 |
||
1921 | 【5〜7】or【7〜9】増備 ← 東京市電・ヨソ六【997〜999】 | ||
1939 |
【単頭式ガソリンカー・201〜202】廃車
【ハンノーバー製蒸気機関車】廃車 【客貨車】廃車 【線路施設】廃棄・売却 他 |
||
1944 |
【1〜9】売却 横浜市 → (未使用廃棄)
【半鋼製2軸ガソリンカー・101〜105】売却 → 江若鉄道・常総鉄道(客車化) 【ディーゼルカー・301】売却 → 東武鉄道 → 寿都鉄道 【ディーゼル機関車・D1001】売却 → 武蔵野鉄道 → 西武鉄道 【蒸気機関車】売却 → 北丹鉄道 → 別府鉄道 他 【客貨車】売却 → 小湊鐵道 他 【線路施設】売却 セレベス開発鉄道(マカッサル−パンカジェネ−トンドンクラ) 他 |
39號車 | 直流600V・1372mm (湯の川−函館ドック前・谷地頭) | |||
1910 | 91Pixel 新製 【原番不明】 成田山門前−成田駅前 開業 | Day | ||
![]() |
![]() |
|||
1918 | 91Pixel 函館水電 移籍 塗装・装飾変更 | Day | ||
![]() |
![]() |
|||
1934 | 社名改称 函館水電 → 帝国電力 | |||
1937 | 82Pixel ロータリーブルーム式除雪車化 形式変更【39号→雪2号(排2号)】 | Day | ||
![]() |
![]() |
|||
1940 | 社名改称 帝国電力 → 大日本電力 | |||
1942 | 会社譲渡 大日本電力 → 道南電氣 → 道南電氣軌道 | |||
1943 | 会社譲渡 道南電氣軌道 → 函館市交通部 | |||
1952 | 82Pixel 集電装置換装 【雪2号(排2号)】 (函館市交通局 発足) | Day | ||
![]() |
![]() |
|||
1984 | 82Pixel 集電装置換装 【雪2号(排2号)】 | Day | ||
![]() |
||||
1987 | 82Pixel 塗装変更 【雪2号(排2号)】 | Day | ||
![]() |
||||
1993 | 89Pixel 客車復帰 【箱館ハイカラ號】 (札幌交通機械 施工) | Day | ||
![]() |