Yamanaka Station lighting modify (PhotoDate) | |
![]() |
駅名表示点灯 (2008.10.09)
トミックスの木造駅舎【4002】を
京成電鉄風の表記v レイアウトを作れないまま保存中;
|
![]() |
全点灯 (2008.10.09)
待合室と事務室内は麦球を使用 売店は電話ボックスに換装 現在なら自動販売機の方が
|
![]() |
夜景風・営業中 (2008.10.09)
室内仕切以外の内壁に
無塗装の郵便ポストが透け・・・
室内の窓はJRの自動券売機風に塗装
|
![]() |
夜景風・終車後 (2008.10.09)
待合室・事務室と駅名表示は
駅寝には微妙な雰囲気・・・(苦笑;
|
![]() |
導光材 (2009.06.14)
麦球を使用した室内灯は2mmの
白LEDを使用した駅名表示は
室内側も照らせるようにしてある |
![]() |
天井裏配線 (2009.06.14)
白LEDはPC D.I.YのDLE-08
電球の発光特性は拡散
電力は不足しない程度に供給(後述) 球切れは共に発生・・・
|
![]() |
ホーム側 (2009.06.14)
0番線と手前にも島式ホーム配置の
駅冷房はAU711再利用でエコ(ぉ; |
お ま け KATO製EF81一般色【3021-1】に双頭連結器を装着してみた ・ 模型的なお遊び ・ |
|
![]() |
1位側 (2008.05.02)
TOMIXのEF63用(JC-70) 2005年加工 マグネット挿入部をパテで埋めたり ピン孔を通したりスカートを欠いたり 連結相手はサロ110形1200番代 |
![]() |
2位側 (2008.10.09)
KATOのEF63用(Z01-0257) 2008年加工 ケーディーカプラーを外してマウントを 上下逆にして連結器に筋彫りしたり 連結相手はサロ183形0番代 |
そのほか
コンビニエンスストアの明るい店舗再現には高輝度白色LEDを9個以上は 入れた方が良さそう・・・6個では不足・・・というよりも休業状態でした; 発光色と発光量は生活観に意外に影響するらしい 加工は店名表示部分と冷蔵庫をクリアパーツに置き換える手前で座礁中 ストラクチャーと車両の本来透過する部分は透明パーツだと良いのに・・・ 電飾電源は汎用6V・500mAのAC/DCアダプターに直結(爆
パワーコントローラーには電圧(V)より容量(A)が欲しい今日この頃 |