![]() |
工程00 (2007.07.14)
実車は2007年2月1日銚子駅で撮影 【ちばデスティネーションキャンペーン】 【あったか ちばの旅】マークは自作 TNカプラー(3334)に交換済 |
![]() |
工程01 (2007.07.22)
トップページの画像撮影用に ライトボックスの目立つ部分は セミグロスブラック(TS−29)で 加工前に筆塗装済 |
![]() |
工程02 (2007.07.22)
スカートに一体モールドされている ジャンパ栓と左側点検扉を切削 TNカプラーの左側ジャンパ栓も切取 |
![]() |
工程03 (2007.07.22)
TNカプラー下部とスカート上面の 隙間に0.2mmプラペーパーを 差し込んで埋める |
![]() |
工程04 (2007.07.22)
スカートに接着したプラペーパーの 裏に光硬化パテを盛って裏打ち |
![]() |
工程05 (2007.07.23)
スカート・ジャンパ栓窓部分に 0.2mmプラペーパー片を 追加して開口高を調整 |
![]() |
工程06 (2007.07.23)
シャシーから外すとこんな感じ |
![]() |
工程07 (2007.07.23)
スカートの曲線に合わせて プラペーパー片を切削 パテで微調整 |
![]() |
工程08 (2007.07.24)
485系1000番台は片栓構造 上野・銚子方のクハ481−1016は 左側のジャンパ栓が1栓になるので 不要な開口部を1.0mmプラ板で塞ぐ |
![]() |
工程09 (2007.07.25)
シャシーにスカートを取り付けたまま ジャンパ栓窓の開口サイズを調整 |
![]() |
工程10A (2007.07.27)
TNカプラーに1.0mmプラ板片を 取り付けて光硬化パテを盛り 硬化したら切削してジャンパ栓 取り付け用の台座を作成 KATOクハ189系用床下assyから 切り取った左ジャンパ栓を移設 |
![]() |
工程10B (2007.07.27)
TNカプラーの右側ジャンパ栓を 僅かに内側へ移設 |
![]() |
工程11 (2007.07.27)
スカートを取り付けるとこんな感じ 右側ジャンパ栓奥に僅かに見える 白いものがTNカプラー本体に 取り付けた1.0mmプラ板片 |
![]() |
工程12 (2007.07.28)
右側ジャンパ栓取り付け用に 光硬化パテで台座を追加 |
![]() |
工程13 (2007.07.28)
シャシーにスカートを取り付けると こんな感じ |
![]() |
工程14 (2007.07.28)
KATOクハ189系用床下assyから 切り取った右ジャンパ栓を移設 |
![]() |
工程15 (2007.07.28)
スカートを外すとこんな感じ |
![]() |
工程16 (2007.07.29)
TNカプラーの胴受とジャンパ栓を ニュートラルグレー(C13) TNカプラーの車体取付側台座断面を セミグロスブラック(TS−29) スカートをフラットアルミ(XF−16)で それぞれ筆塗装 |
![]() |
工程17 (2007.07.29)
シャシーにスカートを取り付けると こんな感じ |
![]() |
工程18 (2007.07.29)
左は無加工のクハ481−1015 右は加工済のクハ481−1016 クハ481−1015の加工は またそのうち・・・KATOかTOMIXの 485系部品再販後くらいに(ぉ; |
![]() |
工程19 (2007.07.29)
スカートのアウトラインは妥協…; 何もしないよりかは…程度。。。 妻面は密連形TNカプラー(0334)に
換装参照:シルフィード(マイクロエース) |
![]() |
工程20 (2007.07.14-29)
使った工具と材料一式 マイクロエースのスカートはとても 接着加工しやすい印象(加工前提? TNカプラー加工にはポリエチレン ポリプロピレン対応の接着剤が必須 紫外線光硬化パテは作業時間短縮に 絶大な効果と威力を発揮♪ |
おまけ | |
![]() |
455系あかべぇ (2008.05.01)
TOMIX製【92952】 セット添付のステッカーには何故か 【快速 会津若松】表示が含まれて いなかったので自作・・・(苦笑; 好みからライトケースの反射面を
製品標準の灰色も何か違う印象; |